--------
2013-04-23
サントリー山崎蒸留所見学ツアー <2>
サントリー山崎蒸留所 無料見学ツアーの第二弾。
さらに核心部分へと進んでいきます V(^-^)V
発酵工程で生まれたもろみは、
下の様なポットスチルと呼ばれる蒸溜釜で2回蒸溜されます。

いくつものポットスチルが配置されていましたが、
実はこれらは形状やサイズの異なる蒸溜釜になっていて、
異なった味の原酒が生まれてくるのだそうです。
(来るまでは、みんな同じ形だと思っていました・・・)
蒸溜釜の使い分けによって、
軽快なものから重厚な味わいのものまで様々な原酒ができるとのこと。
仕込みから蒸溜までで、様々なつくり分けがおこなわれて、
多彩な個性を持ったモルト原酒が生まれるのだそうです。
蒸溜された原酒は、樽に詰められ貯蔵庫で永い眠りにつき、
熟成の時を待ちます。

同じ原酒でも詰める樽の種類により、
熟成後は味わいの異なるウイスキーになっていくという、
作りこみの過程でいくつもの違った味わいが生まれる仕組みが施されていて、
非常にデリケートで かつ 多彩な楽しみが感じられました。
次回はいよいよ最終回第三弾です~
さらに核心部分へと進んでいきます V(^-^)V
発酵工程で生まれたもろみは、
下の様なポットスチルと呼ばれる蒸溜釜で2回蒸溜されます。

いくつものポットスチルが配置されていましたが、
実はこれらは形状やサイズの異なる蒸溜釜になっていて、
異なった味の原酒が生まれてくるのだそうです。
(来るまでは、みんな同じ形だと思っていました・・・)
蒸溜釜の使い分けによって、
軽快なものから重厚な味わいのものまで様々な原酒ができるとのこと。
仕込みから蒸溜までで、様々なつくり分けがおこなわれて、
多彩な個性を持ったモルト原酒が生まれるのだそうです。
蒸溜された原酒は、樽に詰められ貯蔵庫で永い眠りにつき、
熟成の時を待ちます。

同じ原酒でも詰める樽の種類により、
熟成後は味わいの異なるウイスキーになっていくという、
作りこみの過程でいくつもの違った味わいが生まれる仕組みが施されていて、
非常にデリケートで かつ 多彩な楽しみが感じられました。
次回はいよいよ最終回第三弾です~
スポンサーサイト



trackback
comment
Powered by FC2 Blog
Copyright © とある中年オヤジの独り言 All Rights Reserved.